こんにちは!
リサイクルヒットの杉元です😊
だんだんと過ごしやすい季節になってきましたね🍂
日陰に入り、風が吹くと涼しい感じもします🌀
ただ気温差はまだまだ激しいと思いますので、お体お大事にしてください(*’▽’)
本日は「給茶機」をご紹介させていただきます!
「給茶機(きゅうちゃき)」とは、皆様ご存じかもしれませんが、オフィスや工場、病院、休憩室などに設置されている お茶を自動で提供する機械 のことです。
「お茶の自動販売機」や「ドリンクサーバー」の一種と考えるとイメージしやすいです。
🍵主な特徴
・ボタンを押すだけでお茶が出る
→ 簡単に緑茶、麦茶、ほうじ茶などを抽出できる。
・茶葉タイプ/粉末タイプ/濃縮液タイプ がある
→ 茶葉を使って淹れる本格的なタイプから、粉末や液体を溶かして提供する省メンテナンスタイプまで。
・冷茶・温茶の両方に対応する機種も多い
・大量提供に向く
→ 来客用や社員休憩用などで、一度に多人数が利用できる。
◆メリット
・手軽に安定した味のお茶を提供できる
・人件費や準備の手間を省ける
・清潔管理しやすく、衛生的
~よく使われる場所
・会社の給湯室や休憩室
・工場や倉庫の休憩所
・病院や介護施設
・宿泊施設のロビー
👉 簡単に言うと「水やコーヒーのウォーターサーバーのお茶版」で、人数が多い環境での“お茶準備係”の負担を減らすための機械です。
まだまだ暑い季節も続きます。
ですが、これから温かいお茶やコーヒーがおいしい季節もやってきます🍵☕
このタイミングで「給茶機」なんかいかがでしょうか?
お問合せ、お待ちしております!
🌈ちょこっと豆知識
【お茶の味は“湯温”で決まる】
茶葉タイプの高級機は、玉露なら60℃前後、煎茶なら80℃、ほうじ茶なら90℃と、種類ごとに温度を変えて抽出しているものもあるんです。